犬や猫に施すカイロプラクティックとはどういうものなのか!効果はあるの?

犬猫の不妊手術・料金など気になる情報を動物病院から発信します!

カイロプラクティックとは、骨格や筋肉を正常の位置に戻すことによって神経系と脳の連絡を整えることを目的とした手技療法です。

骨や筋肉は、神経を経由して脳から「動け」という命令が無ければ動きません。
すなわち骨や筋肉の動きは神経と脳の連絡によって現わされるわけです。

もう少し簡単にいうならば、カイロプラクティックとは背骨などの骨格筋と神経を整えて身体の自然治癒力を高め、健康を促進する施術法であるといえましょう。

例えば、関節がはずれてしまった場合、痛みがあるため動かすことができませんよね。
神経が正常であっても関節がはずれてしまったら痛いので動かすことができないのです。

すると、腕や足を動かさないから脳に情報が行かなくなります。脳に情報が行かなくなれば、脳も筋肉に情報を返すことができません。

このような状況で、どのような症状が起こるかというと「歩けない」「動けない」「麻痺してる」となる訳です。

すなわち、身体の動きというのは「骨や筋肉」と「神経」と「脳」が連絡を取り合って正常な動きがスムーズにできる仕組みになっています。

最もわかり易い例えでいうと、人間の高齢者の方が長期入院をして歩かなくなると退院しても歩けなくなった…という話を聞いたことありませんか?

まさに、衰えてしまった筋肉を鍛(きた)えることもせず放置すると神経が正常であっても筋肉が動かない(動かさない)ので神経が脳に連絡を送らなくなってしまうため、歩けなくなってしまう訳です。

そこでカイロプラクティック(ペットカイロ)では、筋肉や骨格の痛みやゆがみ、衰えを改善して神経の働きを整えて脳に連絡を送る通路を改善することを目的としています。

また同時に、ペットカイロの施術をすることで骨格と筋肉が整うことで内臓の位置も正常に戻ります。その結果、骨格筋の症状だけでなく内臓の様々な症状や精神的なストレスにも効果が認められています。

近年、ようやく日本でも犬や猫にもこの施術方法(ペットカイロ)が有効であると徐々に認められてきました。
ペットカイロという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

当記事では、犬や猫などのペットにおけるカイロプラクティック(ペットカイロ)の「症状」「施術内容」「注意点」などについて説明していきます。

ぜひ、最後までご一読ください。

参考図書:誠文堂新光社「犬に信頼されるテクニック

犬や猫に施術するペットカイロの特徴は自然治癒力を上昇させます

ペットカイロでは東洋医学的なツボや経絡などの考え方とは異なり、解剖学的な筋肉の位置や神経(脊髄)が太く通っている背骨(脊椎)に焦点を当てています。

背骨が曲がっていたり、関節がずれてしまったりすることで身体が左右均等に保てず内臓にも影響を及ぼすことは周知の通りです。

身体が偏ってしまうことで血液の流れが悪くなることも避けられません。

そのため、膝の痛みや肩こり又は便秘などの症状だけでなく重大な内臓疾患をももたらしてしまうことも実際にあります。

犬や猫のペットカイロの最大の特徴は、体のゆがみを整え免疫力を最大限に持ち上げて症状を治癒に導くことです。

犬や猫のどのような症状にペットカイロは効果が期待できるの?

骨のゆがみによって筋肉が固くなり、血液の流れが悪くなると様々な症状が現れます。
犬や猫は、人間のように「ここが痛い」「イライラする」「不安でしょうがない」などと言ってはくれません。

一生懸命に訴えてくれているのに、私達人間には犬や猫の症状を把握しきれないのが現状ではないでしょうか。

攻撃的な犬の70~80%が背骨に痛みがあるとのデーターが報告されています。

参考図書:誠文堂新光社「犬に信頼されるテクニック

本院に来院された、犬や猫のペットカイロの症例は以下の通りです。

  • 食欲が低下して動きが悪い
  • むだ吠え
  • 攻撃的
  • 老齢犬の寝たきり
  • 歩行困難
  • 便秘
  • 元気だが、よく吐く
  • 食欲不振

などがあります。
実際に当院で施術をした犬や猫の効果はこちら→ペットカイロ症例

犬や猫のペットカイロの施術とはどのようなことをするの?

ボキボキしたイメージがあるかもしれませんが、当院のペットカイロはそうではありません。痛みや苦痛を和らげることを目的としています。

犬や猫が嫌がるような施術は致しません。
猫の場合、グルグルいってお腹を出してくれることもしばしばです。

ペットカイロではまず、どのような症状であってもまずは体のゆがみを修復する施術をします。
肢(足)や内臓に問題があってもです。

見た目には、マッサージしているように見えるかもしれません。それほどソフトです。
軽症であれば1~3回、重症であれば1~6回以上で何らかの変化や改善が見られます。

犬や猫におけるペットカイロの注意点

犬や猫のペットカイロは、全ての症状に効果があるわけではありません。

例えば、異物を食べてしまった可能性があるのに施術だけで治るとは考えにくいですよね。
まずは、レントゲンを撮って異物が確認されたら開腹手術が原則だと私は思います。

また、骨折をしていて足を上げている場合も同様です。まずは骨折の整復手術をしましょう。
前述した攻撃性のある犬もまずは去勢手術をおすすめします。

犬や猫にペットカイロの施術してもさまざまな症状が100%治る訳ではありません。

あくまでも、犬や猫自身の免疫力を上げて自然治癒力に任せることを目的とする治療法がカイロプラクティック(ペットカイロ)です。

医療的な面と医療では対応しきれない面を飼い主さんと相談しながらペットカイロに取り組んで参りたいと思っています。

まとめ

カイロプラクティック(ペットカイロ)とは、骨格や筋肉を正常の位置に戻すことによって神経系と脳の連絡を整えることを目的とした手技療法です。

犬や猫のカイロプラクティック(ペットカイロ)の最大の特徴は、体のゆがみを整え免疫力を最大限に持ち上げて症状を治癒に導くことです。

背骨が曲がっていたり、関節がずれてしまったりすることで犬や猫の身体がかたよってしまいます。血液の流れも悪くなり内臓にも影響を及ぼし、その結果起こるさまざまな症状にカイロプラクティック(ペットカイロ)の施術は効果が期待できます。

施術方法は、

ボキボキしたイメージがあるかもしれませんが、当院のペットカイロはそうではありません。
ペットカイロは痛みや苦痛を和らげることを目的としています。

犬や猫のカイロプラクティック(ペットカイロ)の注意点としては、すべての症状が治る訳ではないということです。

まずは、ご相談ください。