【獣医師が解説】猫風邪の症状とは?病院に行くタイミング・消毒方法など紹介します!

犬猫の不妊手術・料金など気になる情報を動物病院から発信します!

猫のクシャミや鼻水、口内炎は猫風邪といわれている風邪の症状です。

その他にも、

  • 涙目
  • 角膜炎や結膜炎
  • 歯肉炎
  • 食欲減退
  • 元気喪失
  • 肺炎
  • 胸水

など、重症化すると死に至ることもあります。

始めは水っぽい鼻水が段々膿のような黄色い鼻水になってくると、キャットフードの臭いがしなくなり食欲が無くなってくることもしばしばです。

「あれ?」と思ったら、様子を見ずに動物病院で受診しましょう。

当記事では、猫風邪の

  • 症状
  • 原因
  • 感染経路
  • 治療法
  • 予防法
  • ウィルスの消毒法
  • ノラ猫を保護したときにするべきこと

などを解説します。

ぜひ、最後までお読みください。

猫風邪の症状と原因はウィルスと細菌

まずは症状です。

  • 口内炎
  • クシャミや鼻水
  • 結膜炎(目がショボショボしたり、涙目)

など、顔にでるのが特徴で重症になると肺炎を起こして死に至ることもあります。

原因は、

  • 猫カリシウイルス
  • 猫ウィルス性鼻気管炎(ヘルペスウィルス)
  • クラミジア感染症(クラミジア菌)

などが主です。

猫風邪の症状が出たらどのタイミングで病院に連れて行けばよいのか

上記の様な症状が認められたらすぐに受診をおすすめします
猫のウィルスは特殊で1度感染すると症状が治っても、ウィルスが身体から出て行かず一生潜伏してしまうからです。

そのため、年を取ったり病気になって免疫力が低下したときに発症することがあります。

「どこで感染したのかわからない」といわれる方がいますが、すでにウィルスが体内に潜伏していたという場合が多いです。

また鼻水が出ているにもかかわらず様子を見て重症化すると、慢性鼻炎になって一生鼻がズルズルしてしまうこともあり治りません。

結膜炎も同様に重症化すると上瞼と下瞼が癒着して(くっついて)しまい、最悪のケースでは眼摘出手術に至り、目を失うこともあります。

以上のことから様子を見ることをせず、症状に気が付いたら動物病院で受診しましょう。

猫風邪の症状はどのように感染するのか感染経路をしりたい

ほとんどが接触感染ですが、風邪をひいている猫に直接触らなくてもクシャミやよだれの中に多くのウィルスが含まれています。

そのため、クシャンといって飛ばされたクシャミの中のウィルスが食器や床にまき散らかれてしまい、その食器で別の猫が食べてしまったりウィルスの落ちてる床を歩いた足でグールーミングしてなめたりすることで感染してしまうのです。

また、人が風邪ひいている猫を触った手で他の猫を撫でても感染してしまうことがあります。
クラミジア菌は糞便中に排出されるといわれていることからも、風邪の症状を出している猫を触ったらとにかく手を洗いましょう。

猫風邪の症状が出てしまったときの対応とウィルスの消毒方法は?

猫が風邪をひいてしまったら、ケージレスト(隔離)をおすすめします。

クシャミをしながら家の中を猫が歩き回るとあちらこちらの壁や窓、床にウィルスをまき散らしてしまいます。ウィルスはアルコールや水拭きでは完全に死滅しません。

次亜塩素酸(ハイターなど)を食器を浸けるときと同じくらいの濃さにしてウィルスをまき散らかされた床や壁を雑巾で拭いた後、さらに水拭きをして次亜塩素酸が残らないようにしましょう。

多頭飼いの場合は、ケージレストでしかも隔離が必要になります。他の猫と接触しないようにするためです。

別室が難しい場合は、段ボールやバスタオルなどでケージを囲むことで他の猫との接触を避けることができます。

とにかく風邪を引いた猫にはケージレストがおすすめです。

余談ですが猫を保護したときも同様にまずケーレストして元気食欲、排尿排便を確認し早めに動物病院でノミの処置とワクチン接種をしておくとよいでしょう。

猫風邪の症状に対する治療法と予防法はある

インターフェロンなどを使ってウィルスの増殖を抑えることもありますが、基本的には対処療法になります。

クシャミや鼻水、よだれが出ている場合は、細菌の二次感染防止のため抗生剤を使いますし結膜炎を発症している場合は、点眼薬が必要です。また、食欲が落ちているときには点滴をすることもあります。

要は暖かくして、よく食べよく寝せて体力をつけてウィルスに負けない体力づくりが回復のカギとなるのです。

予防は、第一にワクチン接種です。「カリシウィルス」「ヘルペスウィルス」「クラミジア菌」にはワクチンがあります。

前述しましたように猫のウィルスは潜伏して感染力も強いので家猫だからと油断せず、ワクチン接種をしましょう。

ワクチン接種をしても個体差があり、100%抗体ができる猫もいれば50%しか抗体ができない猫のいます。
しかしながら接種していれば感染してしまっても重症化するリスクは下がりますし、回復も早いです。

多頭飼いの場合は必ず接種していた方がよいでしょう。

その他の予防策としては食事管理や室温管理などがあげられます。

まとめ

猫風邪は主に「カリシウィルス」「ヘルペスウィルス」「クラミジア菌」が原因で、発症するとクシャミ・鼻水・口内炎・結膜炎などを起こします。

様子を見ていると重症化する可能性があるので、発症したらすぐに動物病院で受診しましょう。

接触感染するので、発症したらケージレストと隔離がおすすめです。
クシャミやよだれで床や壁にウィルスが付着した場合は、次亜塩素酸(ハイターなど)で消毒してください。

ワクチン接種をすることでウィルス感染する可能性を下げることができます。

ワクチンやワクチン接種についてのお問い合わせ・ご予約はボタンをクリック。お電話番号もご記入ください。

ご予約/お問い合わせはこちら